2022年3月16日 23時34分宮城・福島で発生した地震の影響により、関東一帯が約3時間にわたり停電しました。突然の停電により戸惑った方も多かったことと思います。


深夜ということもあり、まず、必要になったのは、照明器具の代替となる懐中電灯だったのでないでしょうか。灯りがなければ、家の中を移動することも、必要なものを探すこともできません。
その時、役に立ったのは、スマホのライト機能です。
でも、スマホはバッテリー切れが心配ですね。
電池を選ばず使える明るいLEDライトを紹介します。
電池がどれでもライトの概要
- 電池選ばず、単1、単2、単3、単4電池どれでも使用可能
- LEDライトなので明るいです
- 使用済み電池で面倒臭がって廃棄していない電池が利用可能
LEDライトは、多くの電流を必要としないので、使用済み電池でも発光する場合があります
- Panasonic製品ではありますが、高級感はないです。値段相応です。
- 単1電池を使う際、点灯のために本体を回転させる時に電池接点に引っかかり破損しやすい
できるだけ、単3、単4電池の使用をおすすめします


※電池は付属していません。
使い方

電池を入れる時には、本体を回転させて▲マークをOPENに合わせます

単1、単2、単3、単4電池を入れます
4本同時に入れても使えますが、スイッチはヘッドを回転させる必要があります
その際、電池が4本入っていると固くでスイッチが回りづらくなります
おすすめは、単3電池か単4電池での使用です

単1電池を入れて見ました

電池を入れたら▲マークをCLOSEに合わせます

単1電池を入れた場合は、単1とマークを合わせます
LEDライトが点灯します
消灯したい時は、OFFをマークに合わせます
まとめ

いかがでしたでしょうか。
廃棄していなかった使用済み電池は、どの家庭にもあると思います。
それらが、単1電池〜単4電池のどれであっても使用できるというのは、使い勝手がいいと思います。
この製品の構造は、いたってシンプルです。使い方で迷うということはないでしょう。
地震、台風など停電時にこの製品が1つあるだけで、安心感があります。
単3電池専用の懐中電灯はあるけど、電池は単4しかないなんこともありますよね。
この懐中電灯であれば、全く問題なく使うことができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
USB充電・ライト・ランタン・発電機能を備えた防災グッズ マグネ充電器レビューもご覧ください。
コメント